イベント EVENTS REPORTS 10周年記念第3回トークイベント|2018年11月17日 人間は今どこにいるのか?

10周年記念第3回トークイベント|2018年11月17日

人間は今どこにいるのか?

チラシ

第2部

AI時代に人間はどうなるのか

モデレーター:小林康夫 パネリスト:中野昌宏、茂牧人、福田大輔、森島豊、間宮陽介 (企画責任者)
問題提起―AIの歴史、AI開発の方向性、シンギュラリティ
中野

第2部はAIがテーマです。なぜ総文でAIなのかとお思いになるかもしれませんが、多様な学問分野の先生方が集まる総文を結びつけるキーとなるのが哲学や思想で、「人間とは何か」という非常に古くからある哲学的な問題を揺さぶるようなテクノロジーに、今我々がまさに直面しているからです。ここでは、AIが社会に及ぼす影響や、そのなかで人間としてどう生きていくかについて議論していこうと思います。
まず私がAIの歴史をたどりながら問題提起を行い、その後各先生からそれぞれの専門分野の視点でのご意見をいただきます。

中野 昌宏

中野 昌宏Masahiro Nakano

総文・教授。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。京都大学博士(人間・環境学)。社会思想史を起点に哲学、精神分析理論、認知心理学なども研究。近年は日本国憲法の成立過程の研究に集中している。著書『貨幣と精神--生成する構造の謎』(ナカニシヤ出版)ほか。

中野

さて、AIとは何かについては研究者によっても見解がまちまちで、今のところ定まった定義はありません。この場でも、それぞれの持っているAI観で語らざるを得ないところがありますが、まずはざっくりと、AIは「人間の知性の全部または一部をエミュレートするような機械やプログラム」のことだと考えておけばよいでしょう。

一口にAIといっても「強いAI 」を志向するのか、それとも「弱いAI」か、大きく2つの方向性があります。これはカリフォルニア大学のジョン・サール教授の分類で、強いAIとは、人間と同様にふるまうことができる汎用的な知性をもったAIのこと。一方の弱いAIは、人間の知性の一部を代替するシステム――例えば車の自動運転とか、チェスのプログラムなど、特定の目的を達成するAIです。弱いAIは現在ビジネスの世界にどんどん進出していますね。強いAIの開発はまだまだ難しそうですが、はたして人間と同じようにさまざまな状況に対応できる知性をもったAIが本当に開発できるのか、もし人間そっくりのアンドロイドが世の中に登場したら社会はどうなってしまうのか、などと考えるのは、少々SF的なところがありますね。

現在は第3次AIブームといわれています。第1次は、1950年代から60年代で、「Artificial Intelligence」という言葉が初めて登場したのが1956年です。70年代の冬の時代を過ぎ、80年代に第2次AIブームが訪れます。この段階では、特定の知識やルールに基づいて結論を導くコンピュータシステムが開発され、産業界が続々と採用しはじめます。82年に通商産業省、現在の経産省が「第5世代コンピュータ」プロジェクトをスタートするなど、「人工知能時代」ということが喧伝されるのですが、ルールが複雑な現実の問題には対応できないということで、再びブームが頓挫してしまいます。
しかし90年代の後半になると、データマイニングの研究が進展し、97年にはIBMが開発した「ディープ・ブルー」がチェスの世界チャンピオンのガルリ・カスパロフに勝利します。WWWが一般化し、Googleが検索エンジンの世界で一躍トップに立ったのもこのころです。一般家庭にもパソコンが普及し、そのスペックが大きく向上していくわけですが、2000年代になると扱える情報量が等比級数的に増えて、画像などの大量の情報を活用したディープラーニング(深層学習)研究が加速していきます。2012年にはGoogleが、猫の特徴を人間が事前に入力しなくとも、機械が一千万枚もの画像データから“猫らしさ”を抽出し、猫を見分けられるようになったと発表して大きな話題を呼びました。そして2016年には、このディープラーニングの技術を活用して、膨大な棋譜を学習した囲碁プログラムの「AlphaGo(アルファ碁)」が、囲碁の世界最強棋士を打ち破ります。最近ではIBMの「Watson」がレントゲンの画像診断を行ったり、コールセンターでのオペレータ業務を支援したりするなど、AIがビジネスの現場に盛んに導入されています。2017年には、AIスピーカーも日本で発売されました。このようにものすごい勢いでAIが日常生活に入り込んでいます。

AI年表 作:中野昌宏

AI年表 作:中野昌宏

こうしたAI技術の急速な進展を背景に、レイ・カーツワイルが『The Singularity is Near―-シンギュラリティは近い』という本を上梓しました。「シンギュラリティ」というのは人工知能が人間の脳を超える「技術的特異点」のことで、それが2045年に来るというのですね。はたして、このシンギュラリティが来るかどうか? いや人間の脳を超えるような汎用AIは無理だろうとか、AIで目指すべきはもっと別の方向じゃないのかといった議論があると思います。さらに最近では、人間の脳の意識をそのまま機械にアップロードしようという「マインド・アップロード」を研究している人や企業もあります。
このような時代、あるいは来るべき未来に向けて人間はどうあるべきか? いくつかの論点を提示させていただきましたので、次は先生方に順にコメントをいただきたいと思います。まずは、近・現代ドイツ哲学がご専門の茂牧人教授からお願いいたします。

AIの歴史をたどりながら問題提起を行う中野昌宏教授

AIの歴史をたどりながら問題提起を行う中野昌宏教授

第3回イベント目次へ戻る

他のレポートを見る